- 本文發布時間:2011年04月08日19时34分53秒 瀏覽次數:4737
- 柿沼陽平博士大作《中国古代貨幣経済史研究》出版
與聞
柿沼陽平博士大作《中国古代貨幣経済史研究》,2011年1月27日由汲古書院出版。承柿沼陽平先生美意,茲以該書書影、目次刊布于次
書 影
目 次
序 章 中国古代貨幣経済史研究の意義と分析の視角
はじめに
第一節 中国古代貨幣経済盛衰論
第二節 中国古代貨幣経済盛衰論批判
第三節 商人―豪族論的転回
第四節 経済人類学的多元的貨幣論の展開
第五節 経済人類学的多元的貨幣論の理論的背景
第六節 方法としての貨幣
第七節 本稿の構成
第一章 殷周宝貝文化とその「記憶」
――中国古代貨幣経済史の始源に関する「記憶」の形成――
はじめに
第一節 殷周宝貝の収集経路――殷周王権と淮夷の関係――
第二節 殷周宝貝の流布形態――「」字考――
第三節 殷周宝貝の社会的機能
――宝貝の呪術的価値と宝貝贈与形式金文――
第四節 殷周宝貝文化の拡散――宝貝贈与形式金文と冊命形式金文――
第五節 殷周宝貝文化の「記憶」
おわりに
第二章 文字よりみた中国古代における貨幣経済の展開
はじめに
第一節 売買の成立
第二節 先秦時代の贈与交換
第三節 戦国秦漢時代における貨幣経済の展開
おわりに
第三章 戦国秦漢時代における物価制度と貨幣経済の基本的構造
はじめに
第一節 戦国秦漢時代の物価制度
第二節 銭・布・黄金の価値関係
一.銭と布の価値関係
二.平準書にみえる「一黄金一斤」の解釈
三.如淳注の論拠と居延漢簡の内容
四.「黄金一斤=一万銭」説および金本位制説の批判
第三節 銭の価値と銭文の関係
おわりに
第四章 戦国秦漢時代における「半両」銭の国家的管理
はじめに
第一節 戦国秦の「半両」銭
第二節 「通銭」の禁止と“銭の統一”
第三節 銭律の再編
おわりに
第五章 戦国秦漢時代における盗鋳銭と盗鋳組織
はじめに
第一節 「二年律令」銭律よりみた盗鋳銭者
一.盗鋳銭既遂罪
二.盗鋳銭未遂罪
第二節 盗鋳銭の材料とその管理
一.鋳銭具の売買
二.燃料
三.漢初の鉱山経営
第三節 盗鋳組織の実態
おわりに
第六章 戦国秦漢時代における銭と黄金の機能的差異
はじめに
第一節 購の社会的機能
第二節 「二年律令」にみえる「購金」と「購銭」
第三節 漢代軍功褒賞制と「購銭」の関係
第四節 漢代における銭と黄金の関係
おわりに
第七章 戦国秦漢時代における布帛の流通と生産
はじめに
第一節 貨幣としての布帛
一.戦国秦の布帛
二.前漢の布帛
第二節 布帛独自の社会的機能
第三節 布帛の生産――「男耕女織」観の再検討――
おわりに
第八章 戦国秦漢時代における塩鉄政策と国家的専制支配の機制
――男耕女織政策・塩鉄専売制・均輸平準による 三位一体的支配体制の確立――
はじめに
第一節 専売制以前の塩鉄業
一.民営塩鉄業
二.官営塩鉄業
第二節 諸侯王国の塩鉄業
第三節 前漢武帝期の塩鉄専売制
一.塩鉄専売制の成立
二.「牢盆」の解釈をめぐって
三.塩鉄官の人員
第四節 塩鉄専売制と均輸平準の関係
おわりに
終 章 中国古代貨幣経済の特質とその時代的変化
参考文献
あとがき
中文摘要
索引(研究者名・語彙・史料)
付表1 殷周宝貝出土地一覧
付表2 宝貝賜与形式金文一覧
付表3 秦・前漢・新における銭と黄金の授受
付表4 秦・前漢・新における布帛の授受