您所在的位置:首页 >> 國際合作計劃 >> 參與機構和聯繫人 >> [日本]中國出土資料研究學會

[日本]中國出土資料研究學會

  1991
  ①論文
  平勢隆郎:「『侯馬盟書』「●」・「●」の字釋とその關連問題──"趙「稷」・「范」氏"なる字釋による時期決定の検討を基礎として──」,『史淵』128 ,1991年,45-76頁。
  平勢隆郎:「秦の始皇帝による文字の統一について」,『文明のクロスロード・Museum Kyushu(博物館等建設推進九州会議) 』38,1991年,3-8、47頁。
   
  1992
  ①論文
  大西克也:「出土文献から見た秦漢以前の『若』と『如』について」、神奈川大学『人文研究』第112集,1992年3月,1-39頁。
  大西克也:「殷周時代の一人称代名詞の用法をめぐって」,『中国語学』第239号,1992年11月,115-124頁。
  平勢隆郎:「曾侯乙編鐘の歴史的意義」,日中国交正常化20周年紀年特別展圖録『曾侯乙墓』,東京國立博物館編集,日本徑濟新聞社。
  平勢隆郎:「編鐘的設計與尺寸以及三分損益法」,湖北省博物館・アメリカカリフォルニア大學サンディエゴ校・湖北省對外文化交流協會編『曾侯乙墓編鐘研究』。
  平勢隆郎:「今本『竹書紀年』の性格」,『九州大學東洋史論集』20,1992年1月,45-68頁。
  平勢隆郎:「戰國紀年再構成に關する試論──君主在位の稱元法からする古本『竹書紀年』の再評價──」,『史學雑誌』101-8 ,1992年8月,1-33頁。
   
  1993
  ①論文
  平勢隆郎:「戰國時代徐州の爭奪──滅宋・滅越問題を中心として──」,川勝守編『東アジアにおける生産と流通の歴史社会學的研究』,中國書店。
  平勢隆郎:「日本近世の亀趺碑──中國および朝鮮半島の歴代亀趺碑との比較を通して──」,『東洋文化研究所紀要』121、122,1993年,(121)1-85頁 ,(122)75-99頁。
  平勢隆郎:「中國古代の皇帝と暦」,『文明のクロスロード・Museum Kyushu(博物館等建設推進九州會議) 』45,1993年10月,9-16頁。
   
  1994
  ①論文
  大西克也:「馬王堆帛書『五十二病方』的語法特点」,湖南省博物館編『馬王堆漢墓研究文集』,湖南出版社,1994年5月,125-131頁。
  大西克也:「秦漢以前古漢語中的“主之謂”結構及其歴史演変」,高思曼、何楽士編『第一届国際先秦漢語語法研討会論文集』,岳麓書社,1994年12月,16-32頁。
  平勢隆郎:「戰國紀年再構成に關する試論──續──」,『東洋文化研究所紀要』123,1994年2月,1-84頁。
  平勢隆郎:「度量衡の統一とは何か──暦法・稱元法との關わりを手がかりに」,樋口隆康監修・世田谷美術館・日本放送協會・NHKプロモーション編『秦の始皇帝とその時代展』,1994年。
  平勢隆郎:「古錢(中國)」,青柳正規・西野嘉章編『東アジアの形態世界』,1994年10月,93-94頁。
  平勢隆郎:「西周紀年に關する試論」,『中国史學』4,1994年10月,121-137頁。
   
  1995
  ①書刊
  平勢隆郎:『新編史記東周年表──中國古代紀年の研究序章──』,東京大學東洋文化研究所・東京大學出版會,1995年。
   
  ②論文
  平勢隆郎:「中國古代における「水」と「火」」,『江上波夫先生米壽記念論集・文明學原論』,山川出版社,1995年3月,321-338頁。
  平勢隆郎:「春秋戰國時代楚國領域の擴大について」,『日中文化研究』7,1995年7月,110-118頁。